2019/02/06 |
|
島田ICT教育シンポジウムを開催します |
|
<目的>:島田ICTコンソーシアム人材育成部会を中心に実施しているプログラミング教育など、将来の島田市を担うICT人材を育成する取組を市内外に広く発信し、様々な立場の方に知ってもらい、共有することで、今後の更なる事業の充実を図るとともに、これからの島田市でのICT教育についての議論を深める。
<日 時>:平成31年2月13日(水)13:30~16:30
<会 場>:しまだ音楽広場ホール/ぴ~ファイブ1階(島田市本通5丁目2ー2)
<対 象>:市内外教育関係者、市民等 約80人
<参加費>:無料
<プログラム>
1.基調講演「これからの情報教育について」
講師:鹿野利春氏
(国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官)
(併 文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 教科調査官)
(併 文部科学省初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室 教科調査官)
2.特別講演「普通教育としてのプログラミング教育について」
講師:紅林秀治氏(静岡大学教育学部教授)
3.プレゼンテーション「将来の島田市を担うICT人材の育成を目指して
~島田ICTコンソーシアム人材育成部会の取組~」
発表者:島田ICTコンソーシアム人材育成部会
4.パネルディスカッション「産官学+地域が連携した島田型ICT教育の実現に向けて」
パネリスト:
・鹿野利春氏
・紅林秀治氏
・佐野典秀氏(静岡産業大学情報学部教授(藤枝ICTコンソーシアム推薦))
・濱田和彦氏(島田市教育長)
・鈴木滋氏(島田商業高校情報ビジネス科 学科長)
コーディネーター:
湯瀬裕昭氏(静岡県立大学経営情報学部教授 島田ICTコンソーシアム会長)
○お問合せ・お申込み
島田ICTコンソーシアム事務局(島田市戦略推進課内)
電話:0547-36-7127
FAX:0547-34-1425
メール:senryakusuishin@city.shimada.lg.jp
|
2019/01/15 |
|
島田ICTコンソーシアム拠点での見守り託児デーをご利用ください |
|
【子連れでも相談&お仕事しやすくなりました♪】
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアム クラウドソーシング推進部会:Asubi planning(アスビプランニング)。
島田ICTコンソーシアムの拠点C-BASEにて【見守り託児】をご利用いただけます。
例えば・・・
・クラウドソーシングに興味があるので話を聞いてみたい
・どんな働き方でどんな仕事があるのかを知りたい
・Asubi planningのホームページに掲載されている仕事を拠点でやりたい
という方向けに、子連れでもお越しいただける日をご用意しました。
お話している間やお仕事の合間、子どもの遊び相手をしてくれる託児員がいますので、是非ご利用ください。(ご利用には島田ICTコンソーシアム会員登録(無料:その場ですぐできます)が必要です。)
*見守り託児…親子同室内で、親だけ別の活動をしている間、お子さんのお世話をするスタイルの託児。ママを求めたら、お子さんをママのそばに連れていきます。お子さん優先でご利用ください。
<1月見守り託児日程>各日 10時~14時の間お好きな時間帯ご利用ください。
10日(木)、18日(金)、22日(火)
<ご予約、お問い合わせ>
メール:asubiplanning@gmail.com
電話:0547-39-3666(島田ICTコンソーシアム拠点)
クラウドソーシング(Asubi planning)についてのご相談と見守り託児の場所はこちら↓
島田ICTコンソーシアム拠点『C-BASE』
住所:島田市日之出町4-1(島田商工会議所1階)
※見守り託児のご利用は島田市在住の方が対象となります。
|
2018/12/03 |
|
島田ICTコンソーシアムの拠点で見守り託児デーをご利用ください。 |
|
【子連れでも相談&お仕事しやすくなりました♪】
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアム クラウドソーシング推進部会:Asubi planning(アスビプランニング)。
島田ICTコンソーシアムの拠点C-BASEにて【見守り託児】をご利用いただけます。
例えば・・・
・クラウドソーシングに興味があるので話を聞いてみたい
・どんな働き方でどんな仕事があるのかを知りたい
・Asubi planningのホームページに掲載されている仕事を拠点でやりたい
という方向けに、子連れでもお越しいただける日をご用意しました。
お話している間やお仕事の合間、子どもの遊び相手をしてくれる託児員がいますので、是非ご利用ください。(ご利用には島田ICTコンソーシアム会員登録(無料:その場ですぐできます)が必要です。)
*見守り託児…親子同室内で、親だけ別の活動をしている間、お子さんのお世話をするスタイルの託児。ママを求めたら、お子さんをママのそばに連れていきます。お子さん優先でご利用ください。
<12月見守り託児日程>各日 10時~14時の間お好きな時間帯ご利用ください。
5日(水)、10日(月)、19日(水)
<ご予約、お問い合わせ>
メール:asubiplanning@gmail.com
電話:0547-39-3666(島田ICTコンソーシアム拠点)
クラウドソーシング(Asubi planning)についてのご相談と見守り託児の場所はこちら↓
島田ICTコンソーシアム拠点『C-BASE』
住所:島田市日之出町4-1(島田商工会議所1階)
※見守り託児のご利用は島田市在住の方が対象となります。
|
![]() |
2018/11/22 |
島田ICTコンソーシアム拠点の冬季休務のお知らせ |
|
誠に勝手ながら、下記の期間につきまして、冬季休務とさせていただきます。
期間中は、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
冬季休務期間 2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
なお、2019年1月7日(月)より通常通り開所いたしますので、
よろしくお願いいたします。 |
![]() |
2018/09/18 |
【2次募集】「ICT利活用促進モデル事業募集」に関する審査結果について |
|
・島田ICTコンソーシアムでは、ICTやIoT等の利活用により、課題の解決、改善を目指す意欲のある島田市内の事業者からのアイデアを募り、その取組を支援し、成果をフィードバックすることで、様々な産業におけるICTの利活用を促進させることを目的として、「ICT利活用促進モデル事業」の提案募集を行いました。
・平成30年9月7日(金)、コンソーシアム内に設置した「ICT利活用促進モデル事業審査会」による厳正なる審査を行い、別添とおり、委託先委託先候補者を選定いたしましたので、お知らせします。
|
![]() |
2018/07/19 |
島田ICTコンソーシアム拠点の夏季休務のお知らせ |
|
誠に勝手ながら、下記の期間につきまして、夏季休務とさせていただきます。
期間中は、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
夏季休務期間:2018年8月11日(土)~8月15日(水)
なお、8月16日(木)より通常通り開所いたしますので、
よろしくお願いいたします。 |
2018/07/17 |
|
【第2次募集】「ICT利活用促進モデル事業」の提案を募集します |
|
島田ICTコンソーシアムでは、ICTやIoT等の利活用により、課題の解決、改善を目指す意欲のある島田市内の事業者からのアイデアを募り、その取組を支援し、成果をフィードバックすることで、様々な産業におけるICTの利活用を促進させることを目的として、「ICT利活用促進モデル事業」の提案を募集します。
【募集対象事業】
・市内事業者による、【A】新ビジネス・サービス創出、【B】生産性向上を実現するための新たな仕組みの構築につながるモデルとなる事業
【募集期間】
・平成30年7月17日(火)~平成30年8月31日(金)まで
【提案者の主な要件】
・本事業の実施結果を踏まえた成果の公表に協力できる者であること
・島田市内に本社又は主たる事務所を有する事業者であること
・公租公課を滞納していないこと
【事業費】
・1提案当たり、原則として2,000千円
【事業の進め方】
・島田ICTコンソーシアム内に設置する「ICT利活用促進モデル事業審査会」を開催、提案内容を厳正に審査の上、委託先候補者を選定し、契約条件の最終的な調整を行った上で委託契約を締結
【スケジュール】
・募集期間 平成30年7月17日(火)から8月31日(金)まで
・審査 平成30年9月7日(金)
・審査結果通知 平成30年9月12日(水)※予定
・契約締結 平成30年9月末(予定)
・事業実施期間 契約締結の日から平成31年2月28日(木)まで
【様式のダウンロード】
・下記URLからダウンロードをお願いします。
・http://www.city.shimada.shizuoka.jp/chihososei/2jibosyuu.html |
2018/07/04 |
|
平成30年度第1回藤枝・島田ICT推進協議会を開催しました |
|
平成30年度6月26日(火)、BiViキャン(藤枝市産学連携推進センター)にて、平成30年度第1回藤枝・島田ICT推進協議会を開催しました。
※当日の次第等は、別添ファイルを御参照ください。
島田ICTコンソーシアム・藤枝ICTコンソーシアム、各々の平成29年度事業報告及び平成30年度事業計画を報告した後、今年度、両コンソーシアムで連携して実施していく事業について、意見交換を行いました。
両コンソーシアムにおいて、連携して実施する事業の必要性を共通認識すると同時に、今年度、小中学生等を対象にプログラミング等のIT学習の場を提供する事業を連携して実施していくことを確認しました。事業の詳細につきましては、今後、両コンソーシアムで詰めていきます。
<参考>
・平成29年7月11日、藤枝・島田ICT推進協議会設立
|
![]() |
2018/05/31 |
「ICT利活用促進モデル事業募集」に関する審査結果について |
|
・島田ICTコンソーシアムでは、ICTやIoT等の利活用により、課題の解決、改善を目指す意欲のある島田市内の事業者からのアイデアを募り、その取組を支援し、成果をフィードバックすることで、様々な産業におけるICTの利活用を促進させることを目的として、「ICT利活用促進モデル事業」の提案募集を行いました。
・平成30年5月29日(火)、コンソーシアム内に設置した「ICT利活用促進モデル事業審査会」による厳正なる審査を行い、別添の3事業について、モデル事業として採択しましたので、お知らせします。
|
2018/05/24 |
|
『島田ICT相談室』を開設します |
|
【事業目的】
島田ICTコンソーシアム産業ICT導入促進部会では、市内事業者が抱える人手不足や生産性の向上などの様々な課題に対し、ICTを活用した改善・解決策を一緒になって考えていく「島田ICT相談室」を開設いたします。
経営者・IT担当者の方、1人で悩んでいませんか?
まずは御相談いただき、相談者の課題にあったICTの利活用による改善・解決策を一緒に考えていきます。
(相談例)
・人手不足をICTの活用で補うことができるの?
・ICT・IoTを活用すると残業が減らせるの?
・IoTって何? 導入すると生産性が上がるの?
・社員間の情報共有をしたいがどうすればいいの?
・ホームページのアクセス数はあるのに、注文数に結びつかない!
【事業概要】
相談開始日:平成30年5月24日(木)から
相談実施日:毎週木曜日 ※ただし年末年始、祝祭日は除く
午前10時~午後4時 ※12時から1時までは休憩
相談時間 :1事業者あたり 概ね1時間
相談費用 :無料
会 場 :島田ICTコンソーシアム拠点(島田商工会議所1階)
住所 島田市日之出町4-1 電話 0547-39-3666
対象者 :島田市内に本社または主たる事業所のある事業者
相談の流れ :相談⇒現状把握・課題抽出⇒改善・解決策の提案⇒導入・活用⇒
(一例) ⇒導入結果・成果の確認・フォローアップ
相談の受付 :電話による事前予約が必要
予約受付先 島田ICTコンソーシアム産業ICT導入促進部会
担当事業者 有限会社ワークシステム
予約受付電話番号 0547-39-5335
【その他】
・島田ICTコンソーシアムでは、併せて「訪問事業」も実施予定
・課題を掘り起こし、ICTの利活用による相談、提案、導入等につなげ、市内事業者の底上げを図る
・島田市の既存の相談機関(島田商工会議所、島田市商工会、産業支援センターおびサポ)とも相談内容に応じて
相互に連携し、相談者にとって最適な改善、解決へとつなげる体制を構築していく
|