人材育成部会
|
|
2020/09/15 |
|
第1回「高校生のためのIoT体験講座」を開催しました |
|
■目的
ロボットやプログラミングなどへの興味や学習意欲のある学生に応えるための専門的な講座であり、IoT・AIなどの利活用に係る高いスキルを有する専門人材の育成を目的としています。
■日時
令和2年9月10日(木)13:25〜16:15
■会場
島田工業高校
■参加者
島田工業高校生7名
■事業内容
前回のキックオフミーティングで話し合った内容から、RaspberryPiと温度センサーを連携させた新型コロナウィルス感染症対策に関連するシステムを4回に分けて製作していきます。
生徒たちは温度センサーを今回初めて使用するため、講師(㈱オカムラ社員)から取り扱いについての説明後、実際にRaspberryPiと繋げていきました。配線を繋げる作業やグラフを描写する際のライブラリ(外部プログラム)の使用方法が難しく、理解に苦労している生徒が多かったようです。しかし生徒からは温度センサーの応用方法として、カメラと繋げて簡易的なサーモカメラや人の入退室管理もできるのではないかなど前回のミーティングとは違った様々な案が出ました。また温度センサーについてもっと詳しく知りたいなど興味深い内容となりました。
■担当事業者
株式会社オカムラ
|
人材育成部会
|
|
2020/09/07 |
|
川根中学校にてオンライン始業式を行いました |
|
8月25日(火)、島田ICTコンソーシアム教育部会(担当:㈱オカムラ)が協力し、ビデオ会議システムを活用した2学期の始業式を実施しました。新型コロナウィルスの影響により体育館等で全学年合同での始業式の開催が難しい中、パソコン室から各教室へリアルタイムで映像を配信する形で開催しました。滝下校長先生は、学習面のみならず始業式のような節目となる行事でもICTを活用し、コロナ禍による新たな教育様式に対し積極的にチャレンジしていくとお話いただきました。
■担当事業者
株式会社オカムラ
|
産業ICT部会
|
|
2020/08/18 |
|
「ICT導入・利活用訪問相談支援事業」訪問アンケートを実施しました |
|
8月5日(木)、「ICT導入・利活用訪問相談支援事業」として市内企業へ行っている訪問アンケート調査を、静岡新聞社様が取材して下さいました。
この事業は、ICTによる課題解決を促進するにあたり、市内企業への訪問・相談・支援を一体的に行います。
コロナ禍で急速にICTが進む中、ICT導入のイメージが掴めていない市内企業が多く、どのような課題を抱え、対策がなされているか掴みきれていないのが現状です。そのため、今年度の訪問相談支援事業では、これらを具体的に把握し課題解決するために、訪問時に企業の担当者へしアンケート調査を実施しています。
今年度、産業部会で500社訪問する予定で、市内阿知ヶ谷 濱田税理士事務所に商工会議所担当者の方と同行し、調査を実施したときの様子が静岡新聞に掲載されました。
タブレット端末で入力するwebアンケートを活用し、集計の利便性を上げるだけでなく、訪問先の企業がICT機器の使用を体験することで、身近なところからICTを導入できる事を肌で感じてもらいます。訪問先の担当者からは、webアンケートは時間もかからず、タッチペンを使用することに面白さを感じたり、即時自動集計できることからビジネス上で様々な活用が出来るという感想をいただきました。
アンケート集計結果はデータベース化し、協力団体と情報共有していきます。
■担当事業者
株式会社オカムラ
|
人材育成部会
|
|
2020/08/06 |
|
島田工業高校にて「高校生のためのIoT体験講座キックオフミーティング」を開催しました |
|
■目的
ロボットやプログラミングなどへの興味や学習意欲のある学生に応えるための専門的な講座であり、IoT・AIなどの利活用に係る高いスキルを有する専門人材の育成を目的としております。
■日時
令和2年7月27日(月)13:45〜16:05
■会場
島田工業高校・株式会社オカムラ3階ICTルーム
■参加者
島田工業高校生6名
■事業内容
「高校生のためのIoT体験講座」のキックオフミーティングを開催いたしました。
過去、作成した指導カリキュラムは既に学校の授業に導入され、大変効果のある講座と高評価を頂いていますので、昨年よりさらに高度な技術修得を目指します。また本年度はオンライン授業にも取り組み、打ち合わせもテレビ会議で進めていきます。今回は島田工業高校と株式会社オカムラ3階ICTルームをつなぎ講座内容についてミーティングを行いました。
昨年度も使用した「Raspberry Pi」という小型コンピュータと各種センサーの連携システムの開発に取り組みます。コロナ禍ということで3密を避けるためのシステムを作りたいなど様々なアイディアが出され、当社社員と内容の整理を行いました。
この講座で作成したシステムは島田工業高校の文化祭での発表や、地域イベントでの実証実験に活用することを踏まえ、来場者に楽しんでもらえるようなゲーム性のあるものも取り入れていくことで方向性が決まりました。
■担当事業者
株式会社オカムラ
|
人材育成部会
|
|
2020/07/31 |
|
島田商業高校で第1回「起業家育成プログラム」を開催しました。 |
|
■目的
島田ICTコンソーシアムでは、産官学が連携した事業により、地元への愛着の醸成を図り、将来島田で活躍するICT人材の育成を図るため、高校生向けのICT・IoT講座の開催や、各事業へのサポート参加等に取り組んでいます。
■日時
令和2年7月16日(木)13:05〜14:45
■会場
島田商業高校
■参加者
島田商業高校生14名
■事業内容
本講座は市内企業と連携し、ヒット商品の新たなターゲットを見つけるという課題で、営業戦略・販促活動をグループごとに意見を出し合った後、プレゼンテーションを行い、最終的に考案した商品の実演販売を目標として実施します。今回はその第一歩として、ビジネスを成功させるために必要な要素や成功事例等を学び、新たなターゲットを見つけるディスカッションを行いました。
講師の株式会社イトー 伊藤正一氏より企業の歴史やヒット商品が生み出された経緯などが紹介され、生徒も商品が一つ一つ手作業で作られてる事に驚いていたようです。また、以前テレビで紹介されているのを見た生徒は、テレビで紹介されるような商品を新たに手掛ける事に難しさを感じているようでした。
後半は新たなターゲットを見つける為に生徒の好きなもの・ことから商品にどう繋げていくかをディスカッションしていきました。また実物を触ることにより、サイズや触感を直に感じることができ、様々な視点からアイディアが出ていました。
今後は校内でのマーケティングなどICTをツールとして事業推進に有効活用していきます。
■担当事業者
株式会社オカムラ
|