![]() |
![]() |
コンソーシアムは、官民の連携により、教育、産業分野へのICT導入、活用を推進し、将来の島田市を担う人材の育成及び産業の活性化を図るとともに クラウドソーシングなどの時間と場所に囚われない新たな働き方を創出する中で、若年世代の転出超過や生産年齢人口の減少による人手不足といった課題を解決し、 地域経済の持続的な発展と人口減少の克服及び暮らしやすいまちづくりを実現することを目的としています。 |
2019/02/06 |
|
島田ICT教育シンポジウムを開催します |
|
<目的>:島田ICTコンソーシアム人材育成部会を中心に実施しているプログラミング教育など、将来の島田市を担うICT人材を育成する取組を市内外に広く発信し、様々な立場の方に知ってもらい、共有することで、今後の更なる事業の充実を図るとともに、これからの島田市でのICT教育についての議論を深める。
<日 時>:平成31年2月13日(水)13:30~16:30
<会 場>:しまだ音楽広場ホール/ぴ~ファイブ1階(島田市本通5丁目2ー2)
<対 象>:市内外教育関係者、市民等 約80人
<参加費>:無料
<プログラム>
1.基調講演「これからの情報教育について」
講師:鹿野利春氏
(国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官)
(併 文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 教科調査官)
(併 文部科学省初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室 教科調査官)
2.特別講演「普通教育としてのプログラミング教育について」
講師:紅林秀治氏(静岡大学教育学部教授)
3.プレゼンテーション「将来の島田市を担うICT人材の育成を目指して
~島田ICTコンソーシアム人材育成部会の取組~」
発表者:島田ICTコンソーシアム人材育成部会
4.パネルディスカッション「産官学+地域が連携した島田型ICT教育の実現に向けて」
パネリスト:
・鹿野利春氏
・紅林秀治氏
・佐野典秀氏(静岡産業大学情報学部教授(藤枝ICTコンソーシアム推薦))
・濱田和彦氏(島田市教育長)
・鈴木滋氏(島田商業高校情報ビジネス科 学科長)
コーディネーター:
湯瀬裕昭氏(静岡県立大学経営情報学部教授 島田ICTコンソーシアム会長)
○お問合せ・お申込み
島田ICTコンソーシアム事務局(島田市戦略推進課内)
電話:0547-36-7127
FAX:0547-34-1425
メール:senryakusuishin@city.shimada.lg.jp
|
2019/01/15 |
|
島田ICTコンソーシアム拠点での見守り託児デーをご利用ください |
|
【子連れでも相談&お仕事しやすくなりました♪】
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアム クラウドソーシング推進部会:Asubi planning(アスビプランニング)。
島田ICTコンソーシアムの拠点C-BASEにて【見守り託児】をご利用いただけます。
例えば・・・
・クラウドソーシングに興味があるので話を聞いてみたい
・どんな働き方でどんな仕事があるのかを知りたい
・Asubi planningのホームページに掲載されている仕事を拠点でやりたい
という方向けに、子連れでもお越しいただける日をご用意しました。
お話している間やお仕事の合間、子どもの遊び相手をしてくれる託児員がいますので、是非ご利用ください。(ご利用には島田ICTコンソーシアム会員登録(無料:その場ですぐできます)が必要です。)
*見守り託児…親子同室内で、親だけ別の活動をしている間、お子さんのお世話をするスタイルの託児。ママを求めたら、お子さんをママのそばに連れていきます。お子さん優先でご利用ください。
<1月見守り託児日程>各日 10時~14時の間お好きな時間帯ご利用ください。
10日(木)、18日(金)、22日(火)
<ご予約、お問い合わせ>
メール:asubiplanning@gmail.com
電話:0547-39-3666(島田ICTコンソーシアム拠点)
クラウドソーシング(Asubi planning)についてのご相談と見守り託児の場所はこちら↓
島田ICTコンソーシアム拠点『C-BASE』
住所:島田市日之出町4-1(島田商工会議所1階)
※見守り託児のご利用は島田市在住の方が対象となります。
|
2018/12/03 |
|
島田ICTコンソーシアムの拠点で見守り託児デーをご利用ください。 |
|
【子連れでも相談&お仕事しやすくなりました♪】
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアム クラウドソーシング推進部会:Asubi planning(アスビプランニング)。
島田ICTコンソーシアムの拠点C-BASEにて【見守り託児】をご利用いただけます。
例えば・・・
・クラウドソーシングに興味があるので話を聞いてみたい
・どんな働き方でどんな仕事があるのかを知りたい
・Asubi planningのホームページに掲載されている仕事を拠点でやりたい
という方向けに、子連れでもお越しいただける日をご用意しました。
お話している間やお仕事の合間、子どもの遊び相手をしてくれる託児員がいますので、是非ご利用ください。(ご利用には島田ICTコンソーシアム会員登録(無料:その場ですぐできます)が必要です。)
*見守り託児…親子同室内で、親だけ別の活動をしている間、お子さんのお世話をするスタイルの託児。ママを求めたら、お子さんをママのそばに連れていきます。お子さん優先でご利用ください。
<12月見守り託児日程>各日 10時~14時の間お好きな時間帯ご利用ください。
5日(水)、10日(月)、19日(水)
<ご予約、お問い合わせ>
メール:asubiplanning@gmail.com
電話:0547-39-3666(島田ICTコンソーシアム拠点)
クラウドソーシング(Asubi planning)についてのご相談と見守り託児の場所はこちら↓
島田ICTコンソーシアム拠点『C-BASE』
住所:島田市日之出町4-1(島田商工会議所1階)
※見守り託児のご利用は島田市在住の方が対象となります。
|
![]() |
2018/11/22 |
島田ICTコンソーシアム拠点の冬季休務のお知らせ |
|
誠に勝手ながら、下記の期間につきまして、冬季休務とさせていただきます。
期間中は、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
冬季休務期間 2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
なお、2019年1月7日(月)より通常通り開所いたしますので、
よろしくお願いいたします。 |
2018/12/14(金) 16:00 - 19:00 |
|
Xamarin プログラミング ~C#によるAndroidアプリ開発~ |
|
市内高校生以上を対象にスマホアプリのプログラミング講座を開催します。
『プログラミングについて学習 ➡ 開発体験 ➡ 開発したアプリをタブレットで動かす』までを体験します。
■実施期間
2018年12月14日(金)~21日(金) (補助日:12月18日(火)、20日(木))
※開催時間は、実施日により異なります。詳細は添付資料をご確認ください。
■参加資格
高校生以上のプログラミング経験者
※実施期間に参加可能な方
■参加費用
350円 (傷害保険料として)
■カリキュラム
第1回目は、オリエンテーションで本講座の目的、自己紹介、カリキュラム説明など、講座概要を説明します。
第2回~4回目は、C#プログラミングの学習、アプリ開発体験を実施します。
第5回目は、まとめ・成果発表を実施します。
■使用備品
1人1台、PC・タブレットを用意
★定員になり次第、募集を終了させていただきます。
|
|
![]() |
2018/12/06(木) 10:00 - 11:30 |
|
ICTクラウドソーシングセミナー |
|
◇◆◇時間をうまく使って働こう♪島田市ならでは!ICTクラウドソーシングセミナー開催!◇◆◇
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアムクラウドソーシング推進部会”Asubi planning(アスビプランニング)”
子育てや介護など様々な理由により”企業へ勤める”ことが難しい人でも、
ライフスタイルに合わせて活躍できる可能性がある”クラウドソーシング”という働き方をお伝えします。
「ひとりの時間に少しでも働きたい」
「定年退職したけれどまだ働ける!経験を活かした仕事をしたい」
「子育ても一段落。昔働いた経験を活かした仕事を自宅でしたい」
「在宅ワークに興味あり!」
という方向け、クラウドソーシングセミナーです。
お申込みはこちらから↓
https://goo.gl/forms/qALsdyhTtXcn5N8c2
※セミナー当日、同室での見守り託児がございます。
※島田市在住の方が対象となります。 |
|
![]() |
2018/11/13(火) 10:00 - 11:30 |
|
ICTクラウドソーシングセミナー |
|
◇◆◇時間をうまく使って働こう♪島田市ならでは!ICTクラウドソーシングセミナー開催!◇◆◇
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアムクラウドソーシング推進部会”Asubi planning(アスビプランニング)”
子育てや介護など様々な理由により”企業へ勤める”ことが難しい人でも、
ライフスタイルに合わせて活躍できる可能性がある”クラウドソーシング”という働き方をお伝えします。
「ひとりの時間に少しでも働きたい」
「定年退職したけれどまだ働ける!経験を活かした仕事をしたい」
「子育ても一段落。昔働いた経験を活かした仕事を自宅でしたい」
「在宅ワークに興味あり!」
という方向け、クラウドソーシングセミナーです。
お申込みはこちらから↓
https://goo.gl/forms/RMhPtT1LZEMugOOl1
※セミナー当日、同室での見守り託児がございます。
※島田市在住の方が対象となります。 |
|
![]() |
2018/10/16(火) 10:00 - 11:30 |
|
ICTクラウドソーシングセミナー |
|
◇◆◇時間をうまく使って働こう♪島田市ならでは!ICTクラウドソーシングセミナー開催!◇◆◇
島田市で新しい働き方を提案しているのが島田ICTコンソーシアムクラウドソーシング推進部会”Asubi planning(アスビプランニング)”
子育てや介護など様々な理由により”企業へ勤める”ことが難しい人でも、
ライフスタイルに合わせて活躍できる可能性がある”クラウドソーシング”という働き方をお伝えします。
「ひとりの時間に少しでも働きたい」
「定年退職したけれどまだ働ける!経験を活かした仕事をしたい」
「子育ても一段落。昔働いた経験を活かした仕事を自宅でしたい」
「在宅ワークに興味あり!」
という方向け、クラウドソーシングセミナーです。
お申込みはこちらから↓
https://goo.gl/forms/AXZFpLEG59gkHni72
※セミナー当日、同室での見守り託児がございます。
※島田市在住の方が対象となります。 |
|
![]() |
2019/01/28 |
|
島田第一小学校にてドローンによるプログラミング講座を開催しました |
|
本年度18回目の「ドローンによるプログラミング講座」を島田第一小学校で開催しました。
本校は3クラス編成のため、まずは2時間目に、プログラミングやドローンの動く仕組みなどについての講義を全クラス合同で行い、3時間目から5時間目に、各クラスで班ごとに分かれての実技講習となりました。
実技講習では、児童たちが自ら組立てた命令をタブレットに入力し、テスト飛行を繰り返し、うまく飛ばないときは市民ボランティアスタッフや講師にアドバイスをもらいながら理由を考え、修正をしていました。
最後のフライト発表会では、ドローンがゴールに到着するたび歓声が上がり、実技講習では他学年の児童たちも見学に訪れ、終始にぎやかな講座となりました。
今回は他学年の児童の他、常葉大学教育学部附属橘小学校より、2名の先生が講座の視察にお見えになりました。児童に交じり、熱心に一連の講座を観察されており、終了後には「2020年新学習指導要領」における「プログラミング教育」の概要を含め、様々なご質問を頂戴しました。改めて、教育関係者の方々の「プログラミング教育」に関する、関心の高さを実感しました。
本年度のドローンプログラミング講座は、今回をもって終了となります。多くの児童と先生方に、プログラミングの面白さ、プログラミング的思考力の必要性をご理解いただき、ご参加いただいた市民ボランティアスタッフの方々にも支えられ、教育関係者の皆様から、大変ご好評をいただきました。
関係各位の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
島田ICTコンソーシアム 人材育成部会
担当:株式会社オカムラ |
2019/01/28 |
|
『Xamarinプログラミング C#によるAndroidアプリ開発』プログラミング講座を実施しました。 |
|
平成30年12月14,15,16,18,19,20,21日の7日間 、申込みをしてくださった島田商業高校の2、3年生、島田工業高校の1、2年生、合計12名にプログラミング講座を実施しました。
<講座内容>「Xamarinプログラミング ~C#によるAndroidアプリ開発~」
○14日:オリエンテーション
講座実施の目的、自己紹介、開発手順の説明、今回の講座で使用する言語・技術(C#、VisualStudio、Xamarin)の説明を行いました。緊張した面持ちで、真剣に話を聞いてくれました。
○15日:C#の学習
C#の学習(記述方法、コーディングルール、基本文法)を実施しました。最初は、聞きなれない用語に戸惑い、課題を与えられても何をすればよいかわからず手が止まってしまうなど苦戦している様子でしたが、各自メモを取り、配付資料を何度も読み返すなど課題に対して真摯に取り組んでいました。
○15日、16日、19日、21日:Androidアプリの開発体験
1人1台のPC、タブレットを使用し、ToDoアプリの開発体験を実施しました。プロジェクトの新規作成から開始し、画面の作成、表示、アプリ操作時の処理、データベースへのデータの保存をプログラミングしました。最初は、1ステップ1ステップを一緒に進め、徐々に難易度を上げて、問題形式にするなど、実際に自分で考え、学習したことを応用しながら進めてもらいました。全員が自分自身でアプリを開発し、実際にタブレットで動作を確認することが出来ました。
○18日、20日:補助日
18日は2名の欠席者に対し、フォローアップを実施しました。補助日の目的は、欠席・遅れへのフォローアップのみのつもりでしたが、理解を深めたいという生徒の意欲に応え18日は4名、20日は2名に対し15日~19日までの復習を実施しました。
○21日:まとめ、振り返り
C#の学習、アプリの開発体験を振り返り、取り組んだこと、分かったこと、次にやりたいことを各自振り返り、グループ内での発表、とりまとめを実施し、最後に全体に向けて各自発表を行いました。生徒一人一人がしっかり目標を持って今回の講座に参加し、成長を実感している様子でした。
全日程を通し、非常に難しい講座ではありましたが、実施後のアンケートでは、全員が『今後もプログラミングを学びたいと思う』、92%が『講座にまた参加したいと思う』という意欲を見せてくれました。
また、講座を通じて「理解できていなかったところが理解できた」「他の言語も学びたいと思った」「難しいが、同時にできたときの喜びもすごかった」「普段の部活へのモチベーションが上がった」という回答もあり、大変有意義な講座になったと思います。
島田ICTコンソーシアム 人材育成部会
担当:株式会社テクノサイト |
2019/01/24 |
|
川根小学校にてドローンによるプログラミング講座を開催しました |
|
本年度17回目の「ドローンによるプログラミング講座」を川根小学校で開催しました。
まず午前中の4時限目に、プログラミングや講習用ドローンの仕組みについての講義を行い、午後の5時間目に班に分かれての実技講習を行いました。
実技講習では、ホワイトボードを囲んで皆でアイデアを出し合ったり、タブレットに打ち込んだり、講師や市民ボランティアスタッフの助言を受けながらプログラムの見直しをしたりします。最後に、各班が実際にドローンを飛ばし、大変だったことや工夫したことを発表し合いました。
日中とはいえ寒さ厳しい体育館での授業でしたが、ゴールまで辿り着くたびに大きな拍手が起こり、活気にあふれたものとなりました。 |
2019/01/22 |
|
島田工業高校にて第5回ICT起業家育成プログラムを開催しました |
|
第5回は、一連の講座の最終回となり、「企業のための事業計画書を作成しよう」と題し、中小企業診断士の飯塚 淳氏により、生徒たちが構想したアプリやシステムの「セールスポイント」「顧客ターゲットやニーズ」「事業計画の工夫やアイデア」「将来の売上目標」等、事業計画書を作るうえで基礎となる項目をグループで検討しました。
生徒からは、「起業することになったら今回の講座を思い出してやっていきたい」等の感想をいただきました。
こういった活動を通じ、生徒たちが起業に興味を持っていただくと同時に、社会に出た際に、習得した知識や技術を活かして活躍してくれることを期待しています。
また、講師を務めてくれた市内で活躍する存在を知ることにより、少しでも地元への意識づけや、愛着の醸成に繋がれば幸いです。 |